今日は休日だったから、部屋の掃除をしました。
夏物の服を片付けて、テレビやタンスをほかの部屋に移動させてから、
天井から順番に片付け始めました。
天井周りで、特に気になる場所は、照明灯のカバ―ですよね。
掃除してないと埃がすぐ貯まって、脚立によじ登って、 埃を落とし、
次は一番面倒くさい窓掃除にとりかかりました。
ここで新聞紙が大活躍します。
窓の掃除といったら、新聞紙ですよね。
小学生の頃、学校の先生に窓掃除をする時は、読まなくなった古新聞を
水に濡らして、窓を拭いたら汚れが綺麗に落ちるよと教えてもらい、
窓掃除の時は新聞紙を使って、今も窓を拭いています。
ビックリするくらい、汚れが落ちます。
窓枠も掃除するのが大変ですね。
自分の場合は、使い終わった歯ブラシで窓枠を磨いて掃除します。
窓を開け閉めするロ―ラ―と溝は、溝は割り箸に布を巻いて、擦るように掃除したら、
土など楽に掃除が出来ますよ。
後細かい汚れが気になるなら、爪楊枝を3本くらい束ねて布を巻いて、割り箸が入らない箇所を、
磨いたら綺麗に土が取り除けますよ。
床がフロ―リングで板と板のすき間が空いていますよね。
そんな時は鉄の定規を買ってきて、鉄の定規に布を巻いて擦ったら、
溝の埃が綺麗に1カ所に集まり、掃除機で楽に吸い取れますよ。
後は、床に落ちた埃やゴミを掃除機で吸い込んで、
床を水拭きして、部屋の掃除が大体3時間くらいで終わりました。
日中はまだ気温が高いから、汗ダラダラになりながら掃除しました。
掃除を終わらせて、お風呂で汚れや汗を綺麗に洗い流し、
掃除したばかりの部屋に入ったときの瞬間がたまらなく好きで、
その瞬間を味わいたくて、
部屋の掃除はこまめにします。
また掃除のことで気がついた事や便利な事は、ブログに書いていこうと思ってます。