奨学金制度
大学受験料
現在の格差社会では、
経済力のある家庭は、「併願」で複数の大学受験に挑む傍ら、
経済力の無い家庭では、「推薦入試」で一発合格を目指すケースが増えている。
一般入試の場合、
受験料は1校あたり約3万5000円。
経済力のある家庭は複数の大学受験を選択できるが、
経済力の無い家庭では選択肢は限られてくる。
東京の大学を目指した場合
東京の大学を選択し、
受験を受けるにしても、地方から東京の大学に受験するだけでも
受験料・交通費・宿泊代など様々な経費が親の負担を増大させます。
地方から東京の大学受験を受ける場合、
大学受験を1校受けるだけでも総額5∼7万円の経費がかかります。
経済力の無い家庭では、
親の負担を考えた場合、推薦入試という選択肢を選ぶ傾向になりがちです。
学費の捻出は親にとってかなりの負担
学費・家賃・生活費諸々この費用を
親達だけで負担するのは困難になってきています。
子供の大学費用の為、
月々12万円必要になるとします。
4年間で約600万円相当にもなります。
親の抱える問題として、
住宅ローンの支払いや車のローンの支払い。
4年間の間に、
親の介護の問題も出てくるかもしれません。
親としても将来の為に貯蓄しておく必要が出来てきます。
そうなると、
必然的に子供には「奨学金制度」を
利用してもらうしか仕方が無くなります。
自ら道を切り開くしかない。
奨学金を受け取って、
無事に大学を卒業して、
会社員として働きだしたとしても、何年間も返済し続けなければならない奨学金。
返済が必要な奨学金は「貸与」です。
日本学生支援機構の貸与奨学金(二種)は月額で最大12万円。
1年間では144万円、4年間では576万円になります。
奨学金といっても、
「貸与」であれば返済しなければいけない義務があります。
奨学金制度受けて、
大学進学する高校生には覚悟が必要になると思います。
親の援助を受けられない学生は、
アルバイトは必然的にしないといけなくなります。
大学生の間も、
将来の奨学金返済の為にアルバイトで貯めた給料を貯金し、
返済に向けて動いていかなければなりません。
まとめ
今年の高校生の大学進学率は昨年の52%を0.6ポイント上回り、
過去最高の52.6%と発表されています。
しかし、
奨学金を受けながら大学生活を送る学生も多くなります。
4年間の奨学金の返済額576万円。
奨学金は低利で借りられますが、大学を卒業したら返済の義務が発生します。
海外のように、
大学の無償化や学生達への金銭面での援助の充実。
日本の場合でも、
国や地方自治体が協力し合い、
大学の無償化を実現してくれたら、
未来の子供達の
学業の選択肢・職業の選択肢が増えます。
大学を卒業して働き出しても、
自分の生活費をまかなう為、奨学金の返済が重荷になることもあります。